代表プロフィール
最終更新:2025.4.1
概要
※紹介文・紹介写真として、印刷物等にご自由にお使いください。アレンジしていただいても結構です。高解像度の写真、また写真のバリエーションはいくつかありますのでお問い合わせください。
詳細INDEX: 経歴 | 専門分野等 | 教育歴 | 受賞歴 | 社会活動(委員等)
経歴
1980年5月 愛知県半田市生まれ
1999年3月 愛知県立半田高校 卒業
1999年4月 信州大学農学部森林科学科 入学
2000年3月 信州大学農学部森林科学科 中退
2000年4月 名古屋大学文学部入学
2004年3月 名古屋大学文学部地理学専攻 卒業
2004年4月 名古屋大学大学院・環境学研究科・社会環境学専攻
地理学講座・博士前期課程 入学
2006年3月 同課程修了
2006年4月 同専攻同講座・博士後期課程 進学
2009年3月 同専攻同講座・博士後期課程 修了 学位=博士(地理学)
2009年8月 名古屋大学大学院環境学研究科 研究員(-2009.9)
2009年10月 名古屋大学グローバルCOEプログラム COE研究員(-2014.3)
(但し、2012年10月~2013年3月は名古屋大学大学院環境学研究科博士研究員)
2014年4月 法政大学文学部地理学科 助教(-2016.3)
2016年4月 愛知学院大学教養部 講師(-2020.3) 2020年4月 愛知学院大学教養部 准教授(-2024.3)
2024年4月 愛知教育大学教育学部社会科教育講座 准教授(-2025.3)
2025年4月 フリーランス研究者として里山湿地研究所設立(現在に至る)
(愛知教育大学は非常勤講師として出講)
専門分野等
主な所属学会・研究会
主な資格
教育歴
2025年度現在の大学授業担当(非常勤講師)
愛知教育大学社会科教育講座(2024.4~2025.3)での主な担当
愛知学院大教養部(2016.4~2024.3)での主な担当
法政大学文学部(2014.4~2016.3)での主な担当
非常勤講師
受賞歴
2006年3月 日本生態学会ポスター賞(保全・都市生態分野)優秀賞
「どのような湿地で絶滅したか:愛知県におけるシラタマホシクサの減少」による
受章者一覧(生態学会ホームページ)
2008年3月 日本生態学会ポスター賞(遷移・更新分野) 優秀賞
「湧水湿地内に見られる植生の分布と変化の要因: 土砂の移動が鍵を握るのか?」による
受章者一覧(生態学会ホームページ)
2013年3月 日本地理学会賞(若手奨励部門)
論文「湧水湿地をめぐる人と自然の関係史―愛知県矢並湿地の事例―」による
2022年9月 湿地学会論文賞(第1回)
論文「湧水湿地の環境は東海地方においてどこまで理解されたか?」による
社会活動(委員等)
継続中のもの(最終更新日現在、受託順)
-
【国】
- 国土交通省・土岐川庄内川流域委員会 委員(2022年7月-) 【県・政令指定都市】
- 愛知県・環境審議会専門委員自然環境保全部会 専門委員(2021年11月-)
- 愛知県名古屋市・名古屋市環境影響評価審査会委員 委員(2025年2月-) 【その他市町村】
- 愛知県阿久比町・自然観察検討委員会 委員(2018年4月-)
- 愛知県長久手市・自然環境保全アドバイザー 委員(2018年10月-)
- 愛知県半田市・文化財専門委員会 委員(2019年4月-)
- 愛知県武豊町・文化財保護委員会 委員(2019年10月-)
- 三重県四日市市・文化財保護審議会天然記念物部会 委員(2022年7月-) 【その他団体】
- 壱町田湿地を守る会 会員(1999年-、2004年-監事)
- なごや生物多様性保全活動協議会 会員(2011年-、2011年および2017年-幹事)
終了したもの(主なもの)